かがよひ
かがよひスケジュール
おさや糸店TOP 営業時間・アクセス 愛知県 岩倉市昭和町1-23 おさやビル2階 090-3562-0479 きし メール 「ww」「http://」が含まれると、コメント拒否になります。よろぴく。 カテゴリ
全体 講座など ニットカフェ・ワンデイニット ビーズカフェ 刺しゅうカフェ エコクラフト ソーイングカフェ 作品(for sale) 作品(not for sale) クリスタルボウル ママカフェ かがよひスケジュール きょうのかがよひ かがよひマルシェ 手づくり&カルチャー情報 ライブ&アート情報 アトリエカフェ フォロー中のブログ
最新のコメント
以前の記事
タグ
岩倉市(671)
名古屋市(392) 愛知県(348) かがよひ(169) コミュニティカフェ(141) ニットカフェ(140) ワークショップ(121) 手づくり市(113) マルシェ(101) 手づくり雑貨(92) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ビーズクロッシェである。
![]() スワロフスキーを代名詞としたビーズのブームもひと段落である。 歳をとったのに、誰もほめてくれないので、先日に続いて自慢話であるが かがよひ と 関係の深いおさやは、そんなビーズブームのはるか前から、バカのようにビーズやアクセサリーパーツをそろえていた。 なぜなら、店主がバカだからである。 ビーズクロッシェは、レース針を使って、ビーズを通したレース糸を編んでいく技法である。 先ほどの作品、アップにするとこんな具合である。この作品は、ちょっとこてこてっとしたマダムゥ~な感じであるが、使うビーズによって、テイストは色々である。 こちらは、アップ写真。 時々こんな感じの螺旋は見かけるので、たぶん基本的な技法である。 ![]() だいたい流行り物が出ると、ポコポコとその手の売り場や店ができて、終わると消える。 無常の市場である。 流行にのっかて来る消費者も、まぁ、そんな感じである。 わしは、自画自賛であるが、えらいと思う。 たいして儲かるわけでもないのに、地道に商売をしている。 日本酒以外に贅沢はしていないと思う。 着ている物も、お古ばかりである。 先日も、知人から「私の子どものお古だけど着る?」と言われたときは、うれしかった。 もちろん「着るわさぁ」と、応えたわさぁ。 時々わしが着ている若作りの衣装は、そんないきさつである。 ビーズクロッシェは、昔からある技法である。 もちろん、ビーズのアクセサリーも、太古の昔から、装飾品として使われてきた。 ![]() この写真は、1000年ほど前の遺跡から発掘された、ターコイズの装飾品である。 たいそう身分の高い淑女が身につけていたものと考えられる。 嘘だよ~ん。 m(__)m ビーズカフェ担当の田中先生の作品である。 彼女もまた、ビーズとか編物とか、一途である。 こちらも、たぶんビーズクロッシェだと思うけどなぁ・・・。 ![]() こだわりが、あまりないと思う。 こういう作品は、いいと思う。 ビーズカフェ ほぼ毎週水曜10時~12時 普通のテグスワークはもちろん、ワイヤーワーク、ビーズクロッシェ、ビーズステッチビーズのことなら何でもこなす田中先生である。 #
by kagayohi
| 2010-05-21 20:19
| きょうのかがよひ
|
Comments(0)
カフェでお習字である。
自慢話であるが、わしは小学生のとき、お習字塾に2度入門した。 2年生のときと5年生のときである。 いずれも、半年くらいで「辞めた」・・・・、 こんな漢字の感じで「やめた」わけではなくて・・・・・・、 「止めた」というのも違うなぁ・・・・。 知らないうちに行かなくなっていた・・・・、らしい。 ここからがまた自慢話であるが、この習字塾は、自宅(旧おさや店舗)のお隣である。 しかも、先生はうちの家族と親しい方だった。 しかも、先生は自宅まで、お迎えに来てくれていた。 そんな環境の下、よく「知らないうちにやめる」ことができたと思う。 われながら、小学生のわしは、天晴れである。 こちら、なんとなくわしの思うところのお習字 ![]() やっぱりこういう正攻法はよい。 イサギヨイ。 こちらはまた、楽しそうである。 ![]() こちらなら、根気のないわしでもトライしたいなぁ と思う。 なんといっても、腰掛だし。 先生も優しいし。 お茶も飲めるし。 高い筆を売りつけられることもないし、 作品の出品を強要されることもない。 わしに時間があったら、参加したいイベントのひとつであるが、 やっぱり、知らないうちに行かなくなっちゃうのだろうか? お習字カフェ ほぼ毎月1回 第三月曜開催 #
by kagayohi
| 2010-05-20 19:06
| きょうのかがよひ
|
Comments(0)
生まれて初めて名刺を作ったのは、いつだったかなぁ?
たぶん、お店に入った頃だったので、25年位前になるのかしら? 渡すとき、ちょっと緊張したりしていた。 手持ちがなくなって、作るのが面倒くさくなって、「すんませ~ん。ちょうど名刺、切らしちゃってるもんですから~」みたいな時期が何年も続いていたこともあった。 「ちょうど」の解釈の問題であって、嘘をついているつもりはないのであった。 (^_^; 昨年、名刺用の紙が特価で売っていたので、買った。 オリジナルの名刺は、結構楽しめる。 なんといても、10枚から作ることができるのが手軽でよい。 10枚分の肩書きの重さを背負えばよいからね。 手軽というか、イージー。 100枚とか200枚とか作っちゃうと、やはり、重さが20gくらい・・・。 (^_^; ところで 最近は、ブログのカウント数アップに、ちょっと興味がいっている。 ちょっと、恥ずかしいことであるが、まぁ、しょうがない。 ジャン! ![]() かがよひのブログ と おさやのブログ QRコード付 2種を作った。 この名刺を、配りたくてしょうがない。 たいていの場合、待っていると来ないものである。 待っていない振りをしてもだめだった。 ちょっと、待つのを辞めてみても来ない。 だれか、名刺欲しい人おらんかなぁ・・・。 ちなみに、表は、こんなかんじであります。 ![]() #
by kagayohi
| 2010-05-18 19:31
|
Comments(0)
スタッフ会議の風景である。
![]() 皆さん 姿勢が良い。背筋がまっすぐである。 「写真撮りますよ」なんて声をかけて撮影したわけではなく、おすまししているわけではない。 他の写真を見ても、皆さん、けっこう姿勢が良い。 堅苦しい話をしているわけではない。 お話の内容は、やわらかい。 最近、若い男性スタッフが、参加しているからかもしれない。 特に、この日は、二名。 おとこが、わし一人のときと比較して、皆さん生き生きしているような気もする。 わしも、そろそろ、じじぃの仲間入りである。 えっへん! というか、若い頃から、おとこには、数えられていなかった気もする。 (^_^; それにしても、店主の座り姿勢の悪さをおぎなって余りある皆さんの「正しい姿勢」である。 脱帽。 スタッフ会議 たいていは、毎月第1月曜 変更になる場合もあるので、ご注意ください。 何か講座とかイベントをしたい方。 手作りのお好きな方。 かがよひにかかわりたい方。 お気軽にお越しくだされ。 #
by kagayohi
| 2010-05-16 17:46
| きょうのかがよひ
|
Comments(0)
江口珈琲@かがよひに自由ノートが設置された。
![]() いかにもである。 昭和の時代のユースホステルとか、純喫茶とか、なんかそんなちょっと古めかしい感じがする。 こんなデジタルの時代なので、電子自由帳とかは どうだろう? ん? 電子手帳って、最近聞かないなぁ。 携帯電話とか電子辞書とかに駆逐されたか? 時代の流れは、 速い。 となると、自由パソコン! ネットにつながないPCで作動する掲示板 設置されている場所まで来ないと、読めないし書き込めない。 ん~、なかなかのイノベーションでないかい? 時間軸とか空間軸を越えて存在するネット上のバーチャルに対して 時間軸をずらして空間を共有するということが、 ノートというリアルなものの中にあるのではなくて、 PCの電子部品の中に存在するというバーチャルさ。 微妙なストレンジ感がたまらない。 ちなみに江口珈琲の自由ノートは、 ![]() 汚れていて、「汚れ」の言い訳までしてある。 (^.^) #
by kagayohi
| 2010-05-14 18:37
| きょうのかがよひ
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||